読む

2025/02/23 15:49

近年、健康志向の高まりとともに、無農薬の玄米が注目を集めています。
しかし一方で、「無農薬の玄米は美味しくない」と感じる人も少なくありません。
なぜそのように思われるのか、そして美味しく食べるためのポイントについて解説します。

1. 無農薬玄米の特徴

無農薬栽培の玄米とは、農薬を使わずに育てられたお米のことです。
有機栽培や自然栽培といった農法で作られることが多く、環境にも優しいというメリットがあります。
では、なぜ「美味しくない」と言われることがあるのでしょうか?

1-1. 栽培環境による味の違い
無農薬で栽培する場合、病害虫のリスクが高くなり、収量や品質にばらつきが出ることがあります。
また、多くの場合、化学肥料も使わずに育てるため、農家の技術や土壌管理によって味のばらつきが大きくなることがあり、これが「美味しくない」と感じる原因の一つです。

1-2. 玄米特有の食感と風味
玄米は白米に比べて糠層(ぬかそう)が残っているため、独特の風味や食感があります。
これを「ぼそぼそする」「硬い」「苦みがある」と感じる人もいます。

2. 無農薬玄米を美味しく食べるためのポイント

無農薬の玄米を美味しく食べるには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

2-1. 美味しい玄米選びが重要
同じ玄米でも生産者×品種によって食感や味が大きく異なります。例えば、玄米限定土鍋炊飯グランプリ「玄米王」のこれまでの受賞玄米は、下記のとおりです。

<玄米王2024>
【最高金賞】つちや農園 土屋直史(有機JAS米・カミアカリ・福島県)
【金賞】佐藤ファーム 佐藤世和(有機JAS米・つや姫・山形県)
【金賞】アグリテック保久土 中山北斗(自然栽培米・ぴかまる・熊本県)

<玄米王2023>
【最高金賞】若井農園 若井康徳(自然栽培米・ミルキークィーン・滋賀県)
【金賞】こまがた農園 駒形宏伸(有機JAS米・コシヒカリ・新潟県)
【金賞】つちや農園 土屋直史(有機JAS米・亀の尾・福島県)

▼グランプリ入賞玄米
販売中の玄米はこちら
https://www.brownriceking.com/categories/5059417

無農薬の玄米が美味しくないと感じている方は、米の専門家や食のプロが選んだ美味しいものを選ぶとよいでしょう。

2-2. 正しい浸水時間と炊き方
玄米は白米に比べて外側の層が多く硬いため、適切な浸水時間と炊き方が重要です。

玄米王米穀店流 玄米の美味しい炊き方
https://www.brownriceking.com/blog/2023/03/23/162304

3. まとめ

無農薬の玄米は「美味しくない」と感じることもありますが、適切な選び方や調理法を工夫すれば、無農薬玄米の自然な甘みや旨味を存分に楽しむことができます。環境にも優しい無農薬玄米を、ぜひ美味しく取り入れてみてください。


読む Top